開成中学よりも簡単 開成高校の社会は中受生でも解ける 中学受験のヒントも

スポンサーリンク
中学受験
スポンサーリンク

開成高校は、都内の私立では男子最難関。東京大学合格者全国No.1の名門です。しかし、こと社会の入試問題は中学校の教科書をしっかり学んでいれば解けるものが大半。
SAPIX小学部の「社会コアプラス」レベルの問題も多数で、中学受験生でも解ける問題が多くあります。
そして、開成の先生の問題意識が垣間見られ、今後の中学入試の予想にも役立つ存在です。

スポンサーリンク

開成中学よりも簡単な開成高校の社会

開成高校は、都内の私立高校では数少ない5科目入試校です。
サピックス中学部の偏差値では64で、5科目入試校では、偏差値66の筑波大学附属駒場高校に次ぐ難易度となっています。

ほかに5科目入試校は、都立日比谷高校などの公立高校、筑波附属高校や学芸大学付属高校などの国立大附属、そして中学受験でも最難関グループに位置する渋谷教育学園幕張高校などです。
このうち、公立高校の一部トップ校では、英数国の3科目では、独自作問の入試が行われますが、理科・社会は共通問題。公立や国立の場合、学習指導要領の範囲内での出題になりますので、開成以外の学校で極端に難解な知識を問う学校はほとんどありません(応用力を問う問題は出題されるので、知識レベルと問題の難しさは必ずしもリンクしませんが…)。

競合が少ないゆえ、開成高校の入試問題で問われる知識は基本的。
多くの知識は中学受験レベルでも解けてしまうのです。

開成高校の入試問題と開成中学の入試問題、社会はどっちが難しいかと言うと、むしろ中学入試かもしれません中学受験は、難関校の高校入試レベルにも通用する、高度なレベルに達しています

環境問題は中学〜大学受験共通の頻出分野

中学受験で、環境問題は頻出ですが、高校入試でも問われる普遍的分野です。
2021年の開成高校では、次のような問題が出題されました。

(1) 気候変動枠組条約に関して、京都議定書の後継となる協定が2016年に発効し、参加国は目標の策定と、目標達成に向けた対策を行っています。この協定の名称を答えなさい。
(2) 2015年の国連サミットで採択された、持続可能でより良い社会を実現するための17の国際目標を何というか。略称をアルファベットで答えなさい。

答えはパリ協定と、SDGsですが、いずれも、中学入試でそのまま問われてもおかしくない問題です。
むしろ、いまは小学校の教科書にも載っているレベルで非常に基本的な問題です。

高校入試レベルの問題といえば、「ESG投資」でしょうか。ビジネスマンの方では「そんなの常識だ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、初見の中学生も多かったかもしれません。

近年は、政府や企業が果たす社会的責任だけでなく、投資家によるESG投資が求められています。これはEnvironment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の観点から、持続可能性や将来性を評価して投資先を選定するものです。ESG投資の事例として適切でないものを、…記号で答えなさい。

実は、ESG投資を知らなくても、簡単に答えは導き出せる問題です。
選択肢としては、

  • 火力発電事業への投資
  • ワークライフバランス実現を目指す企業への投資
  • 新素材開発事業への投資
  • 地方創生課題に取り組む企業への投資
  • 賃金水準と労働環境の適正化を促すグローバル企業への投資

などが挙げられています。
火力発電所への投資が環境の観点から持続可能とは言えないことは、小学生でも答えられるレベルです。
(実施は、「石油や天然ガスよりも可採年数の長い石炭」と表記されていて、若干ひっかけではあるのですが…)

こうした、小中学生が知らないかもしれない言葉を説明したうえで、意味を考えさせる問題は、中学入試でも出題されます。

実際、この程度の問題は、筑駒中レベルでしたら、当然のように出題されます。

さらに、これまで開成中学では、SDGsに関する問題は出題されていませんが、開成高校で出題されるということは、開成の先生、もしくは「開成学園」という学校(法人)として、SDGsに関する関心を持っているということのあらわれでもあります。今後、開成中学でSDGsについて問われる可能性は十分にありそうです。

開成高校の日本史は中学受験レベル

高校受験と中学受験の大きな違いは、世界史のウェイトです。
中学歴史も、基本的には日本史を中心に学習しますが、一定の世界史が含まれますので、世界史に関する問題は、中学生にとっては難しいものですが、とはいえ開成高校の歴史も中学受験レベルです。

例えば次の問題。

ア 吉備真備や玄昉など、多くの留学生や留学僧が海を渡った。
イ 阿倍仲麻呂は唐に渡って位の高い役人になり、帰国後唐の文化を日本に伝えた。
ウ 当時の航海は大変な危険を伴うもので、多くの人々が往来の途上で命を落とした。
エ 遣唐使により、奈良時代には仏教と唐の文化の影響を強く受けた。

誤っているものを1つ選べと言われたら、イ、阿倍仲麻呂は帰国を果たせなかったことは、小学生でもわかる問題です。玄昉などの名前を知らなくても解けるはずです。

さらに…。

ア 信長は、楽市・楽座の制作を行い、自由な商工業の発展を図った。
イ 全国統一を目指した信長は、家臣んお明智光秀の謀反にあい、本能寺で自害した。
ウ 信長の後継者争いに勝利した秀吉は、朝廷から関白に任命され豊臣姓を与えられた。
エ 秀吉は、二度目の朝鮮出兵が失敗に終わった後、三度目の出兵を計画・準備していた。

これも、秀吉が2度目の出兵のさなかに死亡したことは、小学校で使う検定教科書にも掲載されています。
開成というトップ校でも、小学校の教科書レベルの知識を問う問題が多数出題されるのです。

このほか、

ア 田沼意次が老中に就任した。
イ 松平定信が寛政の改革を始めた。
ウ 天明の飢饉が起こった。
エ 徳川慶喜が享保の改革を始めた。

この並び替え問題や…

『後漢書』に、…「ある国」の王が、五感に使いを送り、皇帝から金印を授けられたと書かれています。この「ある国」の名称を、漢字2文字で答えなさい。

ポルトガル人が日本の(  )島に来航した。

奴国や種子島を答えさせる問題、さらには「マルコ=ポーロ」を記述させる問題など、サピックス小学部の「社会コアプラス」レベルの問題ばかりです。

地理も中学受験レベルの統計問題

ちなみに、地理でも中学受験問題の統計問題が出題されています。
著作権の関係で掲載はしませんが、「1975年、1995年、2016年における、ある数値に基づいて作成された『カルトグラム(変形地図)』」を示し、どのような数値に基づいて作成された地図で、時代とともになぜ変化したか、説明させる問題が出題されています。

地図には4時間というスケールが表示されていて、ネット検索で出てくる、鉄道で移動する場合の所要時間に基づいて作成された地図であることは想像が容易です。さらに新幹線や、瀬戸大橋などの開通で所要時間が短くなったことも、中学受験で問われても全然おかしくありません

中学受験生なら6割とれる

中学受験はレベルが高い

中学受験の社会は、実質、中学校レベルの知識が多く問われ、もはや高校入試に匹敵するレベルです。
2021年の開成高校の社会の平均点は、50点満点で、合格者平均点が35.9点、全体平均が33.6点と、ほとんど合否に影響しないレベルです。

そして、2021年の入試では、中学受験レベルで30点は得点できます
つまり、仮に中学受験経験者が開成高校に合格するためには、中学受験レベルの知識を固めた上で、中学校3年間で新たに5点分だけ積み増せば合格者平均に達する計算です。

中学受験生は、それだけ高いレベルの学習をしているわけです。

ちなみに、中学校の教科書は、写真も豊富で、中学受験生の副読本としてもおすすめです。

すべてを覚え込む必要は全くありませんが、全面カラーで、市販の教材よりもよっぽど良質です。
大学受験の際に、山川出版の「詳説日本史」や「詳説世界史」で勉強された方も多いと思いますが、基本的に教科書は、使いようによっては、市販の参考書と比較にならないレベルの高さです。

開成高校を目指す方は、基本をしっかり

なお、開成高校の入試は、平均点の表をご覧いただいてわかるとおり、英数国で大きな差がつくことになります。理社は必要最低限の学習をすればOKというわけです。実際は、サピックスなどの塾で学習しなくても、学校の教科書をしっかり押さえれば十分合格点に達することは可能なレベルです。

科目国語数学英語理科社会合計
合格者平均64.652.868.835.135.9257.1
全体平均55.841.058.031.433.6219.8
満点1001001005050400

開成高校に進むということは、さらに3年後には、大学受験を迎えることになります。
高校入学の時点で、センター試験などに即応でいる、基礎的な知識を身に着け、高校入学後の大学受験勉強をスムーズに進められる生徒を獲得したいという学校側のメッセージでもあるように思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました